25213D | みそ作りから発酵のすばらしさを知る
講座概要
講座番号 | 25213D |
---|---|
開催日 | 2026/01/31(土)~2026/01/31(土) |
回数 | 全1回 |
定員 | 24 |
カテゴリー | 食 |
開講期 | 後期 |
時間 | 10:00~12:00 |
受付期間 | 2025/10/01~2026/01/21 |
受講料 | 5,000円 (学生:5,000円) |
キャンパス | 代田キャンパス |
講座内容
みそは、およそ1500年の歴史を持ち、和食の主たる調味料として日本人の健康を支えてきた
日本を代表する発酵食品です。
塩と麹で大豆を発酵させてつくられますが、みその製造工程には微生物の働きを巧みに利用した
発酵技術が詰まっています。
みその知識と製造原理を学び、みそ造りを実践することによって、発酵のすばらしさを理解しましょう。
各自でおよそ1kgの米みそを仕込みます。
持ち物
筆記用具、エプロン、ウエットティッシュ
対象
18歳以上
講座スケジュール
回 | 実施日 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 2026/01/31 | みその発酵原理と健康効果の解説、みそ造りの実践 | 前橋 健二 |
講師紹介
- 前橋 健二
- 東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 教授
- 1969年生まれ。東京農業大学農学研究科醸造学専攻修士課程修了、同大学院博士後期課程満期退学を経て、1999年に博士(農芸化学)取得。同大学助手、講師、准教授を経て、2016年より現職。
著書に「旨みを醸し出す 麹のふしぎな料理力」(東京農大出版会)、「砂糖の代わりに糀甘酒を使うという提案」(アスコム)など。