menu

25259M | 体感! レムール(キツネザル)の世界

受講申込

講座概要

講座番号 25259M
開催日 2025/10/25(土)2025/10/25(土)
回数 全1回
定員 20
カテゴリー 子ども
開講期 後期
時間 14:00~16:00
受付期間 2025/09/05~2025/10/15
受講料 2,000円 (学生:2,000円)
キャンパス 「食と農」の博物館

講座内容

レムール(キツネザル)はマダガスカルにしかいない固有のサルで
毎年10月の最終金曜日は「世界レムールの日」です。

世界的にも珍しいマダガスカルの自然、レムールの生態や環境の変化による影響を
実物観察とゲームで体感しよう!

展示温室バイオリウムで、非公開のバックヤード側から間近にレムールや
マダガスカルの乾燥地の植物を観察し、マダガスカルの森の変化と影響を
レムールになったつもりで体感する参加型ゲームを行います。

※小学校1、2年生の参加は保護者同伴でお願いいたします。


講座関連画像

持ち物

筆記用具、汚れてもよい服装

対象

小学生 ※小学2年生以下の方は、保護者要同伴

会場について

本講座の会場は、『「食と農」の博物館』(小田急線経堂駅または千歳船橋駅から徒歩20分)です。
教室の詳細は、マイページ(受講予定一覧)でご確認ください。
キャンパス内のアクセスは、マイページ(受講予定一覧⇒資料ダウンロード)より必ずご確認ください。

ハガキでお申込みの方には、別途ご案内いたします。

WEB申込時の注意事項

お申し込みは、「保護者のお名前」で、備考欄に参加されるお子様の「お名前(ふりがな)と学年」を入力してください。
※お子様2名以上参加の場合は、お子様の人数分申し込みが必要となります。
備考欄にお子様のお名前を複数名入力された場合は、どちらかお一人分の申し込みになります。 
ごきょうだい2名参加の場合は、2回お申し込み頂き、それぞれのお子さまのお名前・学年を入力下さい。

講座スケジュール

実施日 講義内容 講師
1 2025/10/25 バイオリウムでの個体観察や、ゲームを通じてマダガスカルの自然環境を体感します 橋詰 二三夫
宮川 悦子
蝦名 元

講師紹介

橋詰 二三夫
進化生物学研究所 東京農業大学 非常勤講師
大学・専門学校で講師を務め、博物館・公開講座等のイベントを実施。マダガスカルに述べ日数3年間以上滞在し、固有林の調査、保全活動を地元住民と行ってきた。
著書:『生きぬく−乾燥地の植物たち−』『レムール─マダガスカルの不思議なサルたち─』『環境共生学の祖−近藤典生の世界−』『バオバブの木の下で』(東京農業大学出版会・共著)、『はじめての観葉植物の手入れと育て方』(ナツメ社・共著)

橋詰 二三夫

宮川 悦子
(一財)進化生物研究所
(一財)進化生物研究所 研究員 沖縄の名護自然動植物園(現:ネオパークオキナワ)でレムールの飼育に携わり現地マダガスカルにてシファカ(レムール)の調査に同行。その後、よこはま動物園ズーラシアでオランウータンやテナガザルの飼育を担当。生息地のボルネオ島の保全活動に従事し、現地の現状を来園者に伝えるイベント等に携わる。横浜市立金沢動物園でコアラの飼育繁殖に取り組む。2021年より進化生物学研究所所属。

蝦名 元
(一財)進化生物研究所研究員・学芸員・博士(環境共生学)
東京農業大学・東京農業大学稲花小学校非常勤講師
小中高・大学で講師を務め、博物館・科学館等で自然科学の楽しさや生きものをテーマとした講演・講座等のイベントを実施。テレビ等のメディアへの協力・監修も務める。
著書:『生きものラボ!子どもにできるおもしろ生物実験室』(講談社)、『群れ MURE 』(カンゼン、共著・監修)、『今を生きる古代型魚類』(東京農業大学出版会、共著)、教育情報誌『たのしい学校』(大日本図書・連載中)など。

蝦名 元

受講申込