menu

23220A | 植物標本から自然史を知る

開講中止

講座概要

講座番号 23220A
開催日 2023/10/07(土)2023/10/14(土)
回数 全3回
定員 60
カテゴリー 趣味・教養
開講期 後期
時間 10:00~11:30 (3回目:12:30 ~ 14:00)
受付期間 2023/09/05~2023/09/27
受講料 10,000円 (学生:10,000円)
キャンパス 厚木キャンパス

講座内容

人類は、自然が生み出す力により生かされています。そして、人類は様々な生き物の命により支えられています。
この現状は、過去も未来も変わりなく続く。

多くの生き物の実体とそれらの実態を明らかにする学問領域が自然史(ナチュラルヒストリー)です。
この自然史の研究が進むことにより人々の生活も豊かになりました。

その自然史の根幹を支えているものは何か?それは標本です。植物ならさく葉標本(押し葉)です。
この標本の蓄積により植物の実体が判り、どこに何が生育するのか?その生育適所はどこなのか?

この講座では標本が持つ力を紹介していきます。


講座関連画像

持ち物

筆記用具

対象

中学生以上

会場について

こちらの会場は、東京農業大学厚木キャンパス(小田急線本厚木駅からバス15分)です。
アクセスマップは、こちらからご確認ください ⇒https://www.nodai.ac.jp/campus/map/atsugi/

教室の詳細は、マイページ(受講予定一覧)でご確認ください。
キャンパス内のアクセスは、マイページ(受講予定一覧⇒資料ダウンロード)をご覧ください。
ハガキでお申込みの方には、別途ご案内いたします。

講座スケジュール

実施日 講義内容 講師
1 2023/10/07 自然史が人類を生かし、標本が自然史の基礎を造った 宮本 太
2 2023/10/14 なぜ標本は重要なのか?名前は標本につけられた 宮本 太
3 2023/10/14 和名と学名(リンネの二名法) 宮本 太

講師紹介

宮本 太
東京農業大学 農学部 元教授
中学時代から植物採集を始め、屋久島や尾鷲に通い、シダ植物に魅せらる。
大学では農学部・植物園・園長を12年努め、キャンパスの樹木図鑑を作成(大学ホームページで閲覧可能)。
執筆ではFlora of World (Juncaceae)分担執筆、Flora of Japan(Kodansha)、日本の野生植物(平凡社)におけるイグサ科、ホシクサ科を担当。

宮本 太