25125D | 各地の庭・公園・神社 ―石を楽しむ―
講座概要
講座番号 | 25125D |
---|---|
開催日 | 2025/04/18(金)~2025/05/23(金) |
回数 | 全5回 |
定員 | 12 |
カテゴリー | 趣味・教養 |
開講期 | 前期 |
時間 | 13:00~14:30 |
受付期間 | 2025/03/07~2025/04/08 |
受講料 | 8,500円 (学生:8,500円) |
キャンパス | 代田キャンパス |
講座内容
石は造園作品の骨格を成していることが多く、長い歳月を経ても変化しません。
そして造園作品のなかの石は地域の自然と文化を反映しています。
庭・公園・神社を巡るとき、石に関する知識を深めると鑑賞する楽しみが増します。
カラ−写真豊富な「続・石と造園100話」(小林章著、東京農業大学出版会)をテキストに
各地の庭・公園・神社の石をわかりやすく解説します。
5回連続の講座ですが、そのうち2回は都内の庭園に出かけます。
ひとつは水戸徳川家の大名庭園、池泉回遊式庭園に各地の石を集めた小石川後楽園。
もうひとつは鹿鳴館の建築家、J.コンドルの大正期の洋館のある和洋併置の旧古河庭園、
その日本庭園は京都の名匠・植治の作庭です。
持ち物
筆記用具、テキスト(初回配布)
対象
20歳以上
注意事項
本講座は、小石川後楽園(2回目)、旧古河庭園(4回目)に見学に行きます。
当日は、現地集合・現地解散です。また、入園料が別に必要となります。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 2025/04/18 | 座学:京都市・上賀茂神社、天竜寺、銀閣寺、大徳寺、南禅寺ほか | 小林 章 |
2 | 2025/04/25 | 見学:小石川後楽園(文京区) ※現地集合/解散 | 小林 章 |
3 | 2025/05/09 | 座学:堺市・南宗寺、金沢市・兼六園、松江市・小泉八雲旧居ほか | 小林 章 |
4 | 2025/05/16 | 見学:旧古河庭園(北区) | 小林 章 |
5 | 2025/05/23 | 座学:名古屋市・名古屋城二の丸、高山市・飛騨の里、岡山市・岡山後楽園ほか | 小林 章 |
講師紹介
- 小林 章
- 東京農業大学 名誉教授
- 1974年東京農業大学卒業。1996年博士(農学)(東京農業大学)。1999年日本造園学会賞受賞(研究論文部門)。
東京都庁勤務を経て1977年東京農業大学助手、専任講師、助教授を経て、2002年東京農業大学教授、2016年東京農業大学名誉教授。
主な著書:2015年「石と造園100話」 2017年「続・石と造園100話」 2018年「東京・石と造園100話」。