25128D | テーブル煎茶道入門〜煎茶道黄檗売茶流 初手前三法〜
講座概要
講座番号 | 25128D |
---|---|
開催日 | 2025/05/15(木)~2025/07/17(木) |
回数 | 全3回 |
定員 | 10 |
カテゴリー | 趣味・教養 |
開講期 | 前期 |
時間 | 13:30~15:00 |
受付期間 | 2025/03/07~2025/05/05 |
受講料 | 12,000円 (学生:12,000円) |
キャンパス | 代田キャンパス |
講座内容
テーブル煎茶道入門講座では、煎茶道 黄檗売茶流のお手前「初手前三法」を通して、普段の生活でも活かせる美味しいお茶の淹れ方、美しい所作と黄檗売茶流のおもてなしの精神を体験していただく内容となっております。
そもそも煎茶道をご存じない方、ただお茶の淹れ方を知りたい方、玉露を飲んだことが無い方、啜り茶って聞いたことが無い方、まったく初めての方でも気軽に参加頂きたい講座です。
「初手前三法」は、春・秋「玉露」、夏「冷煎」、冬「啜り茶」の三種類があります。
講座では毎回一種類のお茶を淹れ、お茶を味わっていただきます。
農大オープンカレッジの開催なので、お茶に関する講義も盛り込みます。継続して参加頂く方も大歓迎です。
難しいことはございません。季節の和菓子も準備します。みなさまで楽しくお茶を愉しみましょう。
※黄檗売流は、京都の宇治にある黄檗山萬福寺の茶礼から発展した煎茶道です。
当流では、テーブルとイスを使った立礼式でのお手前を正式とし、正座はいたしません。
「一碗のお茶を通じてお互いの心を大切に」という精神を大事にしています。
※テーブル煎茶道入門で学ぶの三種類のお手前を各二回、合計6回以上受講されますと
希望者には黄檗売茶流「茶司」の資格を申請することが可能です。
※資格についてはご興味ある方は、講師に直接お問い合わせください。
煎茶道黄檗売茶流ホームページ
https://sencha-oubakubaisa.jp
花草庵ホームページ
https://www.sencha-do.jp/cont3/4.html
持ち物
筆記用具
講座スケジュール
回 | 実施日 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 2025/05/15 | 煎茶道について、所作について、煎茶の効能、玉露を淹れ味わう | 日野原 霜慧 |
2 | 2025/06/19 | お茶の種類、お茶の製法、啜り茶を淹れ味わう | 日野原 霜慧 |
3 | 2025/07/17 | 煎茶道の道具について、季節のお点前について、冷煎(冷たい玉露)を淹れ味わう | 日野原 霜慧 |
講師紹介
- 日野原 霜慧
- 東京農業大学農学部農学科卒業。
2021年に黄檗売茶流に入門し深思庵霜仙 総師範に師事。
2023年に準師範となる。2024年より煎茶道茶論(さろん)花草庵を主宰し、教授活動を始める。
植物・香り、ハーブの知識も豊富で、単なるお手前の稽古にとどまらない、
幅広い解説を行う。伝統を守りつつ、現代的な煎茶のライフスタイルを探求している。