menu

25201D | おいしいコーヒーを科学する 〜コーヒーの基礎知識とテースティングを学ぶ〜

もうすぐ受付

講座概要

講座番号 25201D
開催日 2025/10/18(土)2025/12/20(土)
回数 全3回
定員 20
カテゴリー
開講期 後期
時間 14:00~16:00
受付期間 2025/09/05~2025/10/08
受講料 10,000円 (学生:10,000円)
キャンパス 代田キャンパス

講座内容

本当に「おいしい」コーヒーとは、どのようなコーヒーなのでしょうか?

この講座では、味覚や香りといった感覚的な評価に加え、pH(酸味の強さ)や糖度といった科学的な指標にもとづいて、コーヒーの「おいしさ」を客観的に分析します。

近年注目されている「スペシャルティコーヒー」とは、産地・栽培方法・精製・焙煎・抽出にいたるまで、厳格な基準を満たした品質の高いコーヒーのことを指します。

本講座では、一般的なコーヒーとの違いを風味の体験を通じて学び、良質なコーヒーの見分け方を実習形式で身につけていきます。講師は、日本におけるスペシャルティコーヒーの先駆者であり、堀口珈琲代表の堀口俊英氏。

コーヒーの基礎から応用まで、3回にわたってじっくり学べる実践的な講座です。


講座関連画像

持ち物

筆記用具

対象

18歳以上

講座スケジュール

実施日 講義内容 講師
1 2025/10/18 コーヒーの基礎知識とテースティングの方法を学ぶ実習 羽石 悠里
堀口 俊英
2 2025/11/08 【基本編】良質なコーヒーと一般的なコーヒーの風味の違いをテースティング 羽石 悠里
堀口 俊英
3 2025/12/20 【応用編】優れたコーヒーをテースティングし、風味を言葉で表現する実践演習 羽石 悠里
堀口 俊英

講師紹介

羽石 悠里
東京農業大学 国際食料情報学部 国際食農科学科 助教
2017年 東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科 卒業。管理栄養士資格取得。
2025年 博士(農学)取得。
専門は食品学および栄養学。特に、食事に含まれる栄養素の違いが腸内細菌とどのように相互作用し、私たちの健康維持に影響を及ぼすかについて研究している。

堀口 俊英
堀口珈琲研究所 代表、(株)堀口珈琲 代表取締役会長
2019年 東京農業大学環境共生学博士課程修了、博士号(環境共生学)取得。
日本コーヒー文化学会理事、日本スペシャルティコーヒー協会理事。
日本におけるスペシャルティーコーヒーの先駆者の一人として現在も活躍中。