menu

25262M | 透明骨格標本を作ろう!(全4回)

受講申込

講座概要

講座番号 25262M
開催日 2025/11/15(土)2026/02/14(土)
回数 全4回
定員 20
カテゴリー 子ども
開講期 後期
時間 14:30~16:00
受付期間 2025/09/29~2025/11/02
受講料 12,000円 (学生:12,000円)
キャンパス 「食と農」の博物館

講座内容

透明骨格標本とは、体を透明化して骨に色を付け、骨格などを観察するための標本のことです。
今回行う二重染色法は、軟骨と硬骨を染め分けます。
様々な薬品と多くの工程が必要で、小さいものでも数週間かかります。

今回は、魚から標本までの基本工程に挑戦、実践して観察をします。
魚の不思議で驚きの能力などのおもしろい話も聴き、実物と向き合いながら五感をつかって体験しましょう!

自分で作った標本は宝物になりますよ!

※ピンセット等、先のとがったものを扱います。


講座関連画像

持ち物

筆記用具、汚れてもよい服装

対象

小学校3年~6年生
※保護者の付き添いは必須ではありません
※保護者の方の見学も可能です

会場について

本講座の会場は、『「食と農」の博物館』(小田急線経堂駅または千歳船橋駅から徒歩20分)です。
教室の詳細は、マイページ(受講予定一覧)でご確認ください。
キャンパス内のアクセスは、マイページ(受講予定一覧⇒資料ダウンロード)より必ずご確認ください。

ハガキでお申込みの方には、別途ご案内いたします。

WEB申込時の注意事項

お申し込みは、「保護者のお名前」で、備考欄に参加されるお子様の「お名前(ふりがな)と学年」を入力してください。
※お子様2名以上参加の場合は、お子様の人数分申し込みが必要となります。
備考欄にお子様のお名前を複数名入力された場合は、どちらかお一人分の申し込みになります。 
ごきょうだい2名参加の場合は、2回お申し込み頂き、それぞれのお子さまのお名前・学年を入力下さい。

講座スケジュール

実施日 講義内容 講師
1 2025/11/15 「透明骨格標本」って何? 魚の五感について、体を観察 蝦名 元
2 2025/12/20 軟骨染色液処理  軟骨魚類、様々な呼吸法について 蝦名 元
3 2026/01/17 硬骨染色液処理  硬骨魚類、様々なウロコについて 蝦名 元
4 2026/02/14 透明骨格標本の観察・スケッチ 標本ビン詰め 完成! 蝦名 元

講師紹介

蝦名 元
(一財)進化生物研究所研究員・学芸員・博士(環境共生学)
東京農業大学・東京農業大学稲花小学校非常勤講師
小中高・大学で講師を務め、博物館・科学館等で自然科学の楽しさや生きものをテーマとした講演・講座等のイベントを実施。テレビ等のメディアへの協力・監修も務める。
著書:『生きものラボ!子どもにできるおもしろ生物実験室』(講談社)、『群れ MURE 』(カンゼン、共著・監修)、『今を生きる古代型魚類』(東京農業大学出版会、共著)、教育情報誌『たのしい学校』(大日本図書・連載中)など。

蝦名 元

受講申込