menu

25301D | 「Eating Microorganisms! 〜微生物をたべてみよう〜」

受講申込

講座概要

講座番号 25301D
開催日 2025/10/13(月)2025/10/13(月)
回数 全1回
定員 30
カテゴリー
開講期 特別
時間 13:00~15:00
受付期間 2025/09/02~2025/10/06
受講料 500円 (学生:500円)
キャンパス 代田キャンパス

講座内容

私たちの身のまわりには、目には見えないけれど私たちの健康や文化に深く関わっている「微生物」があふれています。
近年、持続可能な食のあり方や発酵食品の再評価に伴い、微生物を“食べる”という行為が改めて注目されています。

本セミナーでは、「スピルリナ」と「納豆菌(Kin-pun)」という2種類の“食べられる微生物”に焦点を当て、科学的な解説と実際の試食を組み合わせた、体験型プログラムを提供します。

スピルリナは、藍藻(らんそう)と呼ばれる光合成微生物で、タンパク質やビタミン、ミネラルを豊富に含み、「スーパーフード」や「未来食」として世界中で注目されています。

一方、納豆菌は、日本の伝統的な発酵食品である納豆の製造に使われてきた微生物ですが、今回は発酵食品ではなく、粉末状の納豆菌製品(Kin-pun)をそのまま試食します。これは「微生物そのものを食べる」珍しい体験となります。

本セミナーでは、微生物の基礎知識から食文化・栄養・サステナビリティへの応用までをわかりやすく紹介し、参加者とともに科学と食の接点を楽しく探ります。

また、試食体験を通じて「味覚」からも微生物の魅力を実感できる楽しい企画です。

===================================================================================================

本講義は国際微生物デイIMD2025として実施されます。また、文部科学省 科学研究費助成事業 学術変革領域(B)「復元細胞機能学」および株式会社フェルメクテスとの共催として実施いたします。
https://www.internationalmicroorganismday.org/imd-events-2025
https://restorative-cell-func.jp/
https://kin-pun.jp/

Background & Aim
Microorganisms are invisible to the naked eye, yet they play essential roles in our health, environment, and culture. With the growing focus on sustainable food and renewed appreciation for fermentation, “eating microorganisms” has become an intriguing topic.This seminar introduces two examples of edible microbes:Spirulina – a photosynthetic cyanobacterium, rich in protein, vitamins, and minerals, known worldwide as a “superfood” and “food of the future.”Kin-pun (powdered Bacillus subtilis var. natto) – a probiotic product made from the bacteria traditionally used to ferment Japanese natto. In this event, participants will try Kin-pun directly, offering the rare experience of “eating microbes themselves.”Through short lectures, interactive discussion, and hands-on tasting, participants will learn not only the science but also the cultural and nutritional value of edible microbes. The program is designed to connect science with food in a fun and approachable way.This event provides both knowledge and sensory experience, encouraging participants to think about the future of food, health, and sustainability. No prior scientific knowledge is required—everyone is welcome!

This seminar will be held as International Microbiology Day (IMD2025). It will also be co-sponsored by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan (MEXT) Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (B) “Restorative Cellular Functional Studies” and FERMECTES, Inc.
https://www.internationalmicroorganismday.org/imd-events-2025
https://restorative-cell-func.jp/
https://kin-pun.jp/


講座関連画像

持ち物

筆記用具、メモ帳

対象

小学3年生以上

講座スケジュール

実施日 講義内容 講師
1 2025/10/13 Eating Microorganisms! 〜微生物をたべてみよう〜 渡辺 智
長内 あや愛

講師紹介

渡辺 智(Satoru Watanabe)
東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科 准教授
2007年東京農業大学大学院農学研究科バイオサイエンス専攻 博士課程修了、同年 東京大学分子細胞生物学研究所 博士研究員、2008年東京農業大学応用生物科学部バイオサイエンス学科 助教、2013年Fureiburg University 依命留学、2017年東京農業大学生命科学部バイオサイエンス学科 准教授、2018年立教大学理学部非常勤講師、現在に至る

渡辺 智(Satoru Watanabe)

長内 あや愛(Ayaka Osanai)
フェルメクテス株式会社共同経営者、慶應義塾大学SFC 研究所上席研究所員
食文化研究家。「和食と洋食の食文化の衝突」をテーマとし、江戸後期から明治期に日本でタンパク質がたべられるようになった食を文献から再現し、現在の食問題、未来の豊かな食へつなげる、持続可能な食文化創造を目指して研究に取り組む。学部在学中 株式会社食の会起業。修士課程に進学し研究を行いながら、復刻再現料理の食事製作、提供の場として2019 年8 月 食の聖地日本橋にて「食の會日本橋」オープン。

受講申込